セラシーク ダブルディープセラムCの成分解析
セラシーク ダブルディープセラムCは浸透型ペプチドビタミンCを配合した美容液。
今回はセラシーク ダブルディープセラムCの成分解析です。
セラシーク ダブルディープセラムCの成分解析
成分名 | 役割 | 成分の説明 |
---|---|---|
水 | 基剤 | 細菌やミネラル成分を除去した水 |
グリセリン | 保湿剤・溶剤 | 無色透明でやや粘性のある多価アルコール。 |
イソペンチルジオール | 溶剤・保湿剤 | 化学メーカーのクラレが開発した水性保湿剤 |
プロパンジオール | 保湿剤・防腐補助剤・溶剤 | 炭素数3の多価アルコール。植物由来の成分で、少ない防腐剤で保存したい化粧品に配合されることの多い成分。 |
BG | 保湿剤・溶剤 | 1,3-ブチレングリコールとも呼ばれる多価アルコールの一種。 |
アスコルビルメチルカルボニルペンタペプチド-72-トリ-t-ブチルトリプトファナミド | 皮膚コンディショニング剤 | ビタミンC(アスコルビン酸)にペプチドを結合させたもの。 |
リノレン酸 | エモリエント剤 | 脂質の主な構成成分である脂肪酸のひとつで、人間の体内では合成することのできない必須脂肪酸。 |
ヒアルロン酸Na | 保湿剤 | 鶏のトサカから加水分解や弱アルカリでの抽出で得られる成分。微生物の発酵法でも抽出できる技術が近年開発されました。 |
加水分解コラーゲン | 保湿剤・感触改良剤・ヘアコンディショニング剤 | コラーゲンを加水分解して得た成分。 |
グリチルリチン酸2K | 皮膚コンディショニング剤 | マメ科植物のカンゾウの根から抽出して精製したグリチルリチン酸にカリウムを結合させた成分。カリウムと結合したことで水に溶けやすくなっています。 |
アセチルデカペプチド-3 | 皮膚コンディショニング剤 | アルギニン、スレオニン、セリン、チロシン、トリプトファンのアミノ酸と酢酸が結合したペプチド成分。 |
セラミドEOP | 保湿剤 | 細胞間脂質を構成する重要な成分。 |
セラミドNP | 保湿剤 | 細胞間脂質を構成する重要な成分。 |
セラミドNG | 保湿剤 | 細胞間脂質を構成する重要な成分。 |
セラミドAP | 保湿剤 | 細胞間脂質を構成する重要な成分。 |
グルコシルヘスペリジン | 保水剤・皮膚コンディショニング剤 | 柑橘のポリフェノールのひとつであるヘスペリジンにグルコースを付加した成分。 |
PCA-Na | 保湿剤 | 角層の中に多量に含まれている有機酸で天然保湿因子。他の保湿成分と組み合わせることで相乗効果に期待できます。 |
ラウロイルラクチレートNa | 乳化剤 | ウリン酸と乳酸の2量体とのエステルのナトリウム塩。 |
ベタイン | 保湿剤・保水剤 | アミノ酸の一種。 |
フィトステロールズ | エモリエント剤・乳化安定剤 | 植物に含まれるステロイドアルコールのこと。 |
フィトスフィンゴシン | 皮膚コンディショニング剤・ヘアコンディショニング剤 | 人間の皮膚の角質層に多く含まれるセラミドの前駆体。 |
コレステロール | 乳化安定剤・エモリエント剤 | 動物にとって重要な生体成分。 |
スクワラン | エモリエント剤・感触改良剤 | サメの肝油やオリーブ油などの植物油から抽出したスクワレンに水素添加して安定させた成分。 |
オリーブ果実油 | 基剤・エモリエント剤 | モクセイ科植物オリーブの果実から得られる脂肪油。 |
トウモロコシ胚芽油 | 基剤・エモリエント剤 | イネ科植物トウモロコシの胚芽から得られる油。 |
水添レシチン | 皮膚コンディショニング剤・乳化剤 | 大豆に含まれるレシチンに水素を添加して安定させた成分。 |
キサンタンガム | 増粘剤 | 炭水化物をキサントモナス属の菌類で発行して得られる多糖類。 |
アルギン酸Na | 増粘剤 | アルギン酸のナトリウム塩。 |
カルボマー | 増粘剤 | アクリル酸を主成分とした合成の高分子ポリマー。 |
イソプロパノール | 溶剤 | 揮発性の一価アルコール。 |
ペンチレングリコール | 溶剤・防腐補助剤 | 多価アルコールの1種。 |
エチルヘキシルグリセリン | 保湿剤・防腐補助剤 | グリセリンと2-エチルヘキシルアルコールのエーテル。 |
クエン酸 | pH調整剤・収れん剤 | 柑橘類の果実に多く含まれる有機酸。でんぷん類を発行させて作られています |
クエン酸Na | pH調整剤 | クエン酸を炭酸ナトリウムで中和した成分 |
トコフェロール | 酸化防止剤 | 黄色~黄褐色の粘りけのある液体で、ビタミンEのこと。 |
水酸化K | pH調整剤 | 代表的なアルカリ剤のひとつ。 |
フェノキシエタノール | 防腐剤 | フェノールをアルカリ溶液中で酸化エチレンを付加して合成した成分。パラベン類に代わりの防腐剤として配合されることが多いです。 |
商品の最大の特徴はアスコルビルメチルカルボニルペンタペプチド-72-トリ-t-ブチルトリプトファナミド
ビタミンCは角質層まで浸透しにくく、高濃度配合すると肌刺激が増えるという欠点があります。その問題を解決したのがこの成分で、10年の歳月をかけて研究・開発されました。
敏感肌でビタミンC配合の美容液が使えなかった方や今までのビタミンC美容液はパッとしなかったという人は試してみる価値あり。
食べる美容液として話題のαリノレン酸配合
肌バリア機能をサポートし、コンディショニング作用のある注目成分αリノレン酸を配合。
ビタミンCとαリノレン酸、保湿成分を組み合わせることで、より効果的なスキンケアが期待できます。
7つのフリー
エタノールや鉱物油、合成着色料、シリコン、パラベン、香料、界面活性剤不使用。
刺激の強い成分が使われていないため、敏感肌でも使えます。
まとめ
セラシーク ダブルディープセラムCは10年の歳月をかけて研究・開発された浸透型ペプチドビタミンCを配合した美容液。ビタミンC誘導体を配合した化粧品は増えてきましたが、アスコルビルメチルカルボニルペンタペプチド-72-トリ-t-ブチルトリプトファナミドを配合した化粧品はまだまだ少ないです。
ビタミンC誘導体配合の化粧品を使ってみたけど効果を実感できなかった人やピリピリして使えないという人は試してみるといいでしょう。ただし、肌の弱い人はパッチテストをしてから使用してください。
また、αリノレン酸や4種のセラミド、ペプチド、コラーゲンなど保湿成分を多数配合。7つのフリーで敏感肌でも使いやすいです。
セラシーク ダブルディープセラムCの販売店や一番安く買えるショップについては下記参照。